legs-1574404_960_720

大腿直筋の筋トレ4選&ストレッチ法!肉離れの痛み治療法&予防策も徹底解説

大腿直筋は足を動かす上で常に動く筋肉ですので日常的に鍛えたりケアしておくことが大切です。

 

今回は大腿直筋の位置と役割、おすすめの筋トレ4選、強い痛みが出る肉離れの治療法と予防法、おすすめストレッチ法を紹介します。

大腿直筋の位置と役割

hiza1

出典:http://www.hirotada.net/

 

皆さんは、大腿直筋について学んだことはありますか?

 

仮に学んだことがなくとも、「大腿」というワードが入っていますから、脚の筋肉というのは察しがつきますよね。

 

しかし、具体的にはよくわからないという人も多くいるでしょう。

 

そこで、ここではこの筋肉の特徴についてご説明しましょう。

 

 

大腿四頭筋を構成する筋肉の1つ!

大腿直筋については、大腿四頭筋に分類される筋肉の1つとなります。

 

大腿直筋のほかに、中間広筋、外側広筋、内側広筋がそれぞれ大腿四頭筋に分類されますので、その点は踏まえておきましょう。

 

また、大腿直筋については、股関節の部分的な動きと関わりがある筋肉であるため、この点は1つの特徴となります。

 

 

普段の生活との関わりについて

多くの人が気になるのは、大腿直筋が普段の生活とどう関わりがあるのかということだと思います。

 

実は、大腿直筋が働く場面というのは多岐にわたります。

 

段差を上り下りする際にも働くことになりますし、ジャンプする際にも働くことになります。

 

したがって、日々行動するにあたっては、大腿直筋が極めて重要な役割を担うというわけです。

 

 

 

大腿直筋に効くおススメの筋トレ4選

BO151030305553-thumb-autox1600-19948

 

先ほど、大腿直筋の特徴や役割についてご説明しましたね。

 

様々な場面で機能する筋肉ですから、適切に鍛えることの意味は大いにあります。

 

しかし、この部分の筋肉に効く筋トレについて問われても、すぐには出てこない人もいるでしょう。

 

そこで、ここでは大腿直筋を鍛えるにあたって効果的な筋トレ法をいくつかご紹介しましょう。

 

ぜひ参考にしていただきです!

 

 

レッグプレス

まず最初にご紹介する筋トレは、「レッグプレス」です。

 

この筋トレについては、チューブトレーニングの一種となります。

 

したがって、チューブが必要となりますから、前もって準備しておきましょう。そ

 

のほかの道具については特に必要ありません。

 

それでは、具体的な手順についてご説明しましょう。

 

 

1.チューブを持ち、仰向けで寝る

2.右ヒザを曲げる

3.腕を伸ばし、チューブを足裏にひっかける

4.チューブを持ったまま、右脚をのばす

5.元に戻る

以下、手順4と手順5を繰り返す

 

これを、反対側の脚でも同様に行いましょう。

 

 

この筋トレでは、足裏にチューブをひっかけることになります。

 

そのため、手順4では、脚をのばすというより、脚でチューブを押すというイメージを持っておくといいかもしれませんね。

 

他の細かいポイントについては、下の動画でご確認ください。

 

 

動画では、男性の方がレッグプレスを行っている様子が見てとれます。

 

動画にもあるように、脚を元の位置へ戻す時は、スローを意識しましょう。

 

勢いをつけて脚を早く戻してしまうというのは、適切ではありません。

 

 

シシースクワット

次にご紹介する筋トレは、「シシースクワット」です。

 

この筋トレについては、道具は一切必要ありません。

 

また、手軽にできるレベルの筋トレです。

 

そのため、筋トレメニューにも組み込みやすいのではないでしょうか。

 

それでは、具体的な手順についてご説明しましょう。

 

 

1.床の上に立つ

2.かかとを上げつつヒザを曲げる

3.元に戻る

以下、手順2と手順3を繰り返す

 

 

手順だけ見るととても単調なようですが、ポイントについてはいくつかあります。

 

まず、手順2の時です。

 

かかとを上げつつヒザを曲げるという動作を行うと、バランスを崩す可能性もありますね。

 

そのため、それを防ぐために上体をやや後方へ傾けるようにしましょう。

 

こうすれば、バランスを取りやすくなります。

 

この筋トレの動画についてもご用意しました。ぜひご覧ください。

 

 

動画では、男性の方が軽々とこの筋トレを繰り返し行っていることがわかるでしょう。

 

しかし、初めてということであれば動画の男性のようにはいかないと思います。

 

そのため、やり方について学んだら、まずは慣れることを意識しましょう。

 

いきなりテンポよく行おうとするのは無理がありますね。

 

 

レッグ・エクステンション

次にご紹介する筋トレは、「レッグ・エクステンション」です。

 

この筋トレについても、先ほどご紹介したレッグ・プレスと同様、チューブトレーニングとなります。

 

そのため、チューブを用意しておきましょう。

 

それでは、具体的な手順についてご説明します。

 

 

1.チューブを持ち、イスに座る

2.チューブで輪を作る

3.チューブのハンドル部分を右足に引っ掛ける

4.あとの部分のチューブは左足で踏む

5.右脚を上げ、前方向へのばす

6.右脚をおろす

以下、手順5と手順6を繰り返す

 

この動作を、反対側の腕でも同様に行いましょう。

 

 

この筋トレの場合、手順6の時がポイントの1つになります。

 

脚をおろしますが、床にはつけないようにしましょう。

 

したがって、動作中は片脚が常に浮いた状態ということになりますね!

 

他の細かいポイントについては、下の動画でご確認くださいませ。

 

 

動画を見ると、脚を動かすだけのいたって簡単な筋トレに思えるかもしれませんね。

 

しかし、チューブによって動作中の負荷を大きくしていますので、見た目ほど楽な筋トレではないと思いますよ!

 

 

Zバランス

次にご紹介する筋トレは、「Zバランス」です。

 

名称だけ聞くとどんな筋トレか全くわからないと思いますが、そのやり方はいたって簡単です。

 

手順については以下の通りとなります。

 

 

1.床の上でヒザ立ちになる

2.左右の手で1つずつダンベルを持つ

3.腕を下へ伸ばしたまま、上体をやや後方へ倒す

4.元に戻る

以下、手順3と手順4を繰り返す

 

 

この筋トレの場合、動作中の姿勢がポイントの1つになります。

 

猫背になってしまうことのないように、背筋を伸ばしたまま行うことが大事です。

 

また、この筋トレの動画についてもご用意しました。ぜひご覧ください。

 

 

動画を見ると、ダンベルの位置や姿勢など、参考になる点が多々あるかと思います。

 

適切に解説された動画ですので、ぜひ参考にしてみましょう。

 

繰り返し行うことが大事です!

 

 

大腿直筋および大腿四頭筋の強い痛み「肉離れ」の治療&予防法

PAK75_karutemitenayamu20141025131412_TP_V

 

大腿直筋を含む大腿四頭筋については、日々の生活においてよく使う筋肉なため、肉離れのリスクについてはあらかじめ踏まえておく必要があります。

 

そもそも、肉離れというのは、突発的に強い負荷がかかったことが原因で、引き起こされるケースが多いです。

 

そのため、大腿四頭筋の肉離れを引き起こすリスクについては、誰もが抱えているというわけです。

 

では、大腿四頭筋の肉離れに対する治療法として、どのようなものがあるのでしょうか。

 

今回は、予防法についてもご説明しましょう。

 

 

治療法について

基本的に、肉離れの疑いがあれば、まずアイシングをすることが大事です。

 

その部分を冷やすということですね。

 

 

また、負担をかけないようにすることも大事です。

 

日々の生活を送る以上は、負担をゼロにするというのは難しいかもしれません。

 

しかし、なるべく負担をかけないように意識して生活しなければ、痛みが長引く可能性もあります。

 

 

予防法について

肉離れの予防法としては、ストレッチが効果的です。

 

普段からストレッチをして筋肉を適度にほぐしておけば、肉離れのリスクを下げることができるのです。

 

そのため、できれば毎日のようにストレッチを行い、習慣づけることを強くオススメします。

 

筋トレならまだしも、ストレッチ程度であれば負担も軽いのでいいですよね!

 

 

 

大腿直筋の肉離れ予防にも!おすすめストレッチ法

yoga-304941_960_720

 

先ほど、肉離れの予防にストレッチが効果的という点についてご説明しましたね。

 

そこで、ここでは大腿直筋に効くストレッチ法を1つご紹介しましょう。

 

あまり難しいストレッチではありませんので、すぐに覚えられると思いますよ!

 

 

ストレッチ法

 

1.壁を背にして立つ

2.右脚を立て、左ヒザを床につける

3.上体を前へ倒し、左脚のつま先を壁につける

4.徐々に上体を戻し、ストレッチする

5.そのまましばらくキープする

6.ストレッチを緩める

以下、手順4~手順6を繰り返す

 

 

このストレッチの場合、壁は利用しますが、道具は特に必要ありません。

 

そのため、自宅の壁などを利用して手軽にできる点がメリットではないでしょうか。

 

このストレッチについては、動画を見た方がより分かりやすいと思いますので、ご用意しました。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

まとめ

・大腿直筋とは大腿四頭筋に分類される筋肉の1つで、股関節の動きと関わりがある。

・大腿直筋に効く種目はレッグプレス、シシースクワット、レッグエクステンション、Zバランス。

・大腿直筋および大腿四頭筋に強い痛みが出た場合は「肉離れ」の可能性がある。

 

legs-1574404_960_720

 

今回は、大腿直筋の特徴や、大腿直筋に効く筋トレ法及びストレッチ法、そして肉離れなどについてご説明してきました。

 

大腿直筋というのは、とても頻繁に働いてくれる筋肉の1つです。

 

毎日のように働く筋肉ですから、しっかりと強化しておくことをオススメします。

 

特に、プロスポーツ選手の場合、この筋肉をしっかりと鍛えられているかどうかで、試合の出来が大きく変わる可能性もあるのです。

 

 

それだけ重要な筋肉ですから、ケガをしないようにすることも大事です。

 

普段の生活でその点を心掛けるとともに、対策もきちんとしていきましょう。

 

例えば、ストレッチです。

 

ストレッチによって柔軟性を高めておくことは、とても効果的な対策になります!

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

barbell-375482_960_720

デッドリフト5種類のやり方を動画付きで紹介 選び方&注意点も総まとめ 

デッドリフトは効果の高い筋トレですがやり方は数種類あり、その効果も様々で自分の目的に合った種目を選ぶことが重要です。  今回はデッ

BO15103037151030375166_TP_V

スティッフレッグドデッドリフトの効果&2種類のやり方とフォーム!注意点も紹介

「スティッフレッグドデッドリフト」というややこしい名前の反面、実は初心者にもおすすめの筋トレ種目で高い効果が期待できます。  今回

man-872100_960_720

腓腹筋の筋トレ2選!痛みをほぐすストレッチ2選も総まとめ

腓腹筋は私たち人間が普段の生活を行う上で常に使っている筋肉の一つで、鍛えることは大変有意義です。  今回は腓腹筋の位置と役割、効果

eeb9c5d35bf0f86b4b3d029937625eeb_s

シシースクワットの効果とやり方を動画付きで解説!最適回数&頻度も総まとめ

足に非常に高い負荷をかけられる、効果的な筋トレの一つに、シシースクワットがあります。  今回はシシースクワットについて、鍛えられる

2

ヒップリフトの効果とやり方!自重・バーベル別の方法&最適な回数や重量設定も総まとめ

お尻の引き締めや筋力アップに効果的な筋トレ種目に、ヒップリフトが挙げられます。  今回はヒップリフトの効果と、自重・バーベルでのそ

関連する記事②

71yQg4q5kpL._SL1280_ (1)

低酸素マスクの筋トレ効果やおすすめ商品&口コミと注意点まとめ

低酸素マスクを装着しながらのトレーニングは通常の場合と比べて高い効果が期待できます。  今回は低酸素マスクを使ったトレーニングの効

uploadimage-300x225

高校生の男向け筋トレメニュー8選 女にモテる部位やポイントも徹底紹介

高校生、特に男子は体の成長が著しい時期で、正しい知識のもと適切に筋トレを行うことで効果的に体を鍛えられます。  今回は男子高校生の

bench-777379_960_720

フラットベンチのおすすめ商品6選!筋トレのメリットや使い方の注意点も紹介

フラットベンチを使うことで筋トレがより効果的&効率的になる可能性も高く、自宅用に1台あっても損はない器具です。  今回はフラットベ

shutterstock_44216944-689x460

アダクションの筋トレ効果とやり方!マシン・自重別の方法&2つのコツや注意点も総まとめ

引き締まった内ももを手に入れるには、アダクションが効果的な筋トレです。  今回はアダクションで鍛えられる筋肉とその効果、マシンと自

4ec08921b2d5ef4fae56b21e0eee9372

なかやまきんに君の筋肉が凄い!身長や体重・筋トレ方法まとめ【画像付き】

なかやまきんにくんですが、筋肉が凄いと度々話題になっています。  この記事では、なかやまきんにくんの身長や体重などの基本情報、そし

LIFUNASトップページに戻る

記事へのコメント

LIFUNASとは

LIFUNAS [リフナス]は「おしゃれ男子向けWEBマガジン」です。男性向けの筋トレ・ダイエット方法、そして美容・髪型・ファッション・恋愛・健康・マネー全般などの情報を配信しています。