BO15103059151030595160_TP_V

ダンベルフライの効果と3種類のやり方!フォームや重量設定の注意点も徹底解説

男らしい厚い胸板を作りに役立つダンベルフライは、初心者にも取り組みやすいおすすめの筋トレです。

 

今回はダンベルフライの効果、3種類の正しいやり方、フォームや重量設定の注意点、ダンベルのおすすめ商品3点を紹介します。

ダンベルフライの筋トレ効果・メリットとは?

question-marks-2215_960_720

 

ダンベルフライは、ダンベルを使ったトレーニングの中では比較的有名です。

 

仰向けの体勢で取り組むトレーニングであり、腕を開いたり閉じたりするような形でダンベルを動かしていきます。

 

では、この筋トレの効果やメリットは何なのでしょうか。

 

簡単にご説明しましょう。

 

 

大胸筋に効く筋トレ!

ダンベルフライは、大胸筋に効く筋トレとなります。

 

大胸筋というのは、胸にある筋肉の1つであり、面積はとても大きいです。

 

この部分を鍛えることによって、たくましい胸板にもつながります。

 

ダンベルフライの場合は、ダンベルの重量を変えることによって負荷のかけ方を調整できますので、柔軟な筋トレが可能です!

 

 

バリエーションは色々!

ダンベルフライの場合、バリエーションがいくつかあります。

 

「インクラインダンベルフライ」はその一つです。

 

 

「インクラインベンチが必要なんじゃないの?」と言う人もいるかもしれませんね。

 

確かに、高さ調節可能なベンチを使って行うのがオーソドックスです。

 

最近ではそのようなベンチも、リーズナブルな価格で販売されているため、自宅に置いておくのもおすすめできます!

 

インクラインダンベルフライのやり方については、後ほど詳細にご説明しましょう。

 

 

ダンベルフライ3種類の正しいやり方&フォームを紹介!

 

BO15103041151030415115_TP_V

 

ダンベルフライは、初心者でも気軽に取り組める簡単な筋トレと言えます。

 

しかし、ポイントは何点かありますので、この章では具体的に説明しましょう。

 

また、インクラインダンベルフライのやり方も紹介しますので、あわせてご覧くださいませ。

 

 

ダンベルフライの手順!

 

1.左右の手で1つずつダンベルを持つ

2.ベンチの上で仰向けで寝る

3.ダンベルを縦向きにし、両手を前方へ伸ばす

4.両肘を曲げ、腕を開くようにしでダンベルを動かす

5.元に戻る

 

以下、手順4と手順5を繰り返しましょう。

 

 

この筋トレの場合、まず手順4の時がポイントです。

 

腕を開くようにダンベルを動かすわけですが、腕を伸ばしたまま開くのではなく、肘を曲げた後に開くようにしましょう。

 

そして、両腕を閉じていく時には、曲げた肘も伸ばしていきましょう。

 

 

この筋トレにおける具体的なポイントについては、下の動画からご確認くださいませ。

 

【ダンベルフライの動画】

 

トレーニングベンチについては、誰もが持っているわけではありませんね。

 

この動画では、立ったまま行うバージョンも解説されていますので、そちらもぜひご覧ください。

 

 

インクラインダンベルフライの手順

 

1.ベンチをインクラインにセットする

2.左右の手で1つずつダンベルを持つ

3.ベンチに背中をつける

4.ダンベルを縦向きにし、手を前方向へ伸ばす

5.肘を曲げ、腕を開いていく

6.元に戻る

 

以下、手順5と手順6を繰り返し行いましょう。

 

 

基本的には、ベンチの角度以外は通常のダンベルフライと変わりません。

 

ただ、角度が違いますので筋肉への効きも変わってきます

 

インクラインでトレーニングできる環境があるのなら、ぜひ両方に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

この筋トレに関する動画もご用意しました。ぜひご覧くださいませ。

 

【インクラインダンベルフライの動画】

 

中級者向け!もっと自分を追い込めるダンベルフライをご紹介!

いかなる筋トレであっても、永久に続けることはできません。

 

限界がありますね。

 

ダンベルフライについても、ある程度の回数繰り返せばキツいです。

 

その「キツい!」と感じたところから、さらに自分を追い込んでいくための方法を説明しましょう。

 

したがって、これからご説明する方法は、中級者以上向けということになります。

 

 

ポイントは、「ダンベルを上げる時にダンベルの向きを横向きにして、そのまま前方へ上げる」ということです。

 

こうすることによって、よりスムーズかつ簡単にダンベルを上げられます。

 

したがって、相当に自分を追い込んだ場合であっても取り組むことができるでしょう。

 

 

一応、この動作について解説した動画をご用意しましたので、そちらもぜひご覧くださいませ。

 

 

 

ダンベルフライのフォーム&重量設定の注意点!

 

OZP73_hakuikitasensei20140321_TP_V

 

ダンベルは効果的な筋トレですので、すぐにでも取り組んでみることをおすすめします。

 

ただ、注意点は前もって踏まえておく必要があるでしょう。

 

この章では、その注意点を2点取り上げ、ご説明します!

 

 

フォームをしっかり意識することが大事

簡単な筋トレですので、最初からフォームを意識せずに回数をこなそうとする人がいますが、それでは効率的に効果を得ることは難しいです。

 

最初のうちは、回数よりもフォームの正確性を意識して取り組むようにしましょう。

 

これは、ほぼすべての筋トレにおいて言えることですね!

 

 

最初は軽めの負荷で取り組むことが大事

どのくらいの負荷が適切かについては、その人の筋肉の強化具合によっても異なってきます。

 

いきなり高負荷でダンベルフライに取り組もうとする人もいますが、これだとケガのリスクが高いため、やめておいた方がいいでしょう。

 

最初は軽めの負荷にしておき、慣れてきたら徐々に負荷を高めていくことをおすすめします。

 

 

おすすめのダンベル3点を紹介!

dumbbell-1966702_960_720

 

「ダンベルなんてどれも同じでしょ?」と思う人もいるかもしれませんね。

 

しかし、クオリティの高いダンベルも数多く販売される時代ですので、これを機に色々と見てみてください。

 

この章ではおすすめ商品を3点ほど紹介しますので、ぜひ参考程度でご覧くださいませ。

 

 

おすすめ商品①

 

411ll6IsW+L

 

まず、1点目に紹介する商品は、PURE RISEの「ラバー付きダンベル」です。

 

この商品に関しては、プレートが12枚付いたダンベルセットとなっています。

 

1.25kg、2.5kg、5kgのプレートが4枚ずつ付いてきますので、段階的に負荷を大きくしながら柔軟にトレーニングすることができるでしょう。

 

 

また、シャフトについては、ローレット加工されたものとなっています。

 

滑り止め効果が期待できますので、トレーニングにあたってプラスになりますね。

 

 

見た目は細かい凸凹になっていますので、「長時間握っていると痛いのでは?」と思う人もいるかもしれませんね。

 

しかし、実際はそんなことはなく、むしろ素手で握っても痛みを感じにくいタイプになっているのです。

 

この辺りの設計はいいポイントですね!

 

価格帯についてもそれほど高くありませんので、とてもおすすめできますよ!

 

 

また、この商品に関する他の細かな点については、下のリンクからご確認くださいませ。

 

【Amazonリンク】

 

PURE RISE(ピュアライズ) ラバー付ダンベル 片手20kg×2セット 合計40kg 両手用

 

 

おすすめ商品②

 

419sl4L2SYL._SX425_

 

2点目に紹介する商品は、ALINCOの「ラバーダンベルセット」です。

 

この商品に関しては、グローブやケースがついたお得なセットとなっています。

 

ケースの中に、ウエイト、シャフト、そして留め金もしっかり入るようになっていますので、使わないときはバラバラにしてしまっておきましょう。

 

 

また、プレートについてはラバー付きとなっています。

 

そのため、床にダンベルを置いたとしても、大きく傷ついてしまうことはないでしょう。

 

プレートを自分でつけたり外したりすることを煩わしく感じる人もいると思いますが、段階的なトレーニングを可能とするダンベルでもあります。

 

ぜひ長期使用も視野に入れて購入を検討されてはいかがでしょうか。

 

 

この商品に関する他の細かな点については、下のリンクからご確認くださいませ。

 

【Amazonリンク】

 

ALINCO(アルインコ) ラバーダンベルセット EXG905 EXG910 EXG915

 

 

おすすめ商品③

 

61ziNVtTvML._SL1000_

 

3点目に紹介する商品は、GOLDAXEの「アジャスタブルダンベル」です。

 

この商品に関しては、可変式のダンベルとなっています。

 

これまで紹介した2点のダンベルと違う点は、ウエイト調節の仕方です。

 

この商品の場合、レバーのスライドによってウエイトを調節するタイプであり、そのやり方は非常に簡単です。

 

10秒以内で重さを変えることができますので、その手軽さが最大のメリットだと思います。

 

専用のカバーも付いてきますので、その辺りの配慮も嬉しいですね!

 

 

ただし、最大で5.7kgの重量にしかなりませんので、その点は踏まえておきましょう。

 

何十キロもの負荷でトレーニングしたい人にはおすすめできないということですね。

 

 

 

この商品に関する他の細かな点については、下のリンクからご確認くださいませ。

 

【Amazonリンク】

 

GOLDAXE 可変式ダンベル 2個セット アジャスタブルダンベル 筋トレ 鉄アレイ 男女兼用

 

 

まとめ

・ダンベルフライは大胸筋に効く筋トレで逞しい胸板を手に入れることができる。

・ダンベルフライはフォームが大切なので最初は軽めの重量からスタートする。

・ダンベルフライはダンベルさえ購入すれば家でも行える。

BO15103059151030595160_TP_V

 

今回は、ダンベルフライの効果やメリット、そして具体的な方法面や注意点について説明してきました。

 

ダンベルがあれば手軽に取り組める筋トレですので、大胸筋を鍛えたい人にはおすすめしたいですね!

 

 

ただ、その簡単さ故に、いきなり高負荷でトレーニングしようとする人がいますが、これは到底おすすめできません。

 

簡単と言ってもコツはありますし、大胸筋への負荷の面も考慮しなくてはいけませんので、慎重に取り組むことが大事です。

 

現代はいろいろなダンベルがありますので、自分に合ったものをいくつか持っておくといいでしょう!

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

http://xn--u9jthqa5as4im8mmc.xyz/

ベンチプレス世界記録&日本記録は超人的!重量記録を上げる練習方法も徹底解説

人気の筋トレ「ベンチプレス」には重量を競う大会があり、その記録から人間の限界が見て取れます。  今回はベンチプレスの日本記録と世界

BO15103059151030595160_TP_V

バックプレスの効果とやり方!重量設定とコツ&3つの注意点など徹底解説

逞しい隆起した肩に鍛えたいと思っている人におススメの筋トレに、バックプレスがあります。  今回はバックプレスで鍛えられる筋肉と効果

upper-chest-1st-e1455327232865

上半身の筋トレ20選&筋肉の鍛え方!鍛えるメリット3つも徹底解説

逞しく男らしい体作りには上半身の筋トレが不可欠で、見栄えだけでなく健康効果もあるので非常におすすめです。  今回は上半身の筋肉を鍛

shutterstock_228889984-689x460

アップライトロウは危険?効果とやり方&4つの注意点まとめ

逞しい肩を手に入れるのに効果的な筋トレに、アップライトロウがあります。  今回はアップライトロウが効く筋肉と2つの筋トレ効果、バー

BO15103024151030245753_TP_V

小円筋の筋トレ&痛み緩和ストレッチ方法まとめ 痛い時は病気が原因の可能性も

肩は日常生活をスムーズに行う上で重要で、その肩の一部である小円筋を鍛えることは非常に大切です。  今回は肩の筋トレ効果3つ、小円筋

関連する記事②

ade493c7a89ab8a12bb4d512e64634be_s

バランスボールで筋トレ!効果やおすすめメニュー&選び方まとめ

ジムに行かずとも効果的な運動が自宅でできると、バランスボールが注目されています。  今回はバランスボールの基礎知識と効果、選び方と

man-461195_960_720

逆手懸垂の効果とやり方!順手との比較&最適回数や頻度も総まとめ

懸垂は誰しも小学生の体力測定などで経験したことがある運動ですが、腕を逞しくするためにとても効果的な筋トレです。  今回は懸垂の逆手

http://nishi-omiya-chiro.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-f629.html

ジムの筋トレメニュー5選【部位別】効果が出る期間やメリット&デメリット一挙紹介

筋トレや有酸素運動のためにわざわざジムに行くなら自宅以上のメリットや効果が欲しいですよね。  今回はジムで運動を行うメリットとデメ

C85EE0AA-8D0A-44B3-926C-D50ADA294138

つま先立ちスクワットに脚やせ効果!やり方&ポイント&適正回数紹介【動画付】

比較的軽い負荷で手軽にできる「つま先立ちスクワット」は脚やせ効果も期待できるおすすめの筋トレです。  今回はつま先立ちスクワットの

faceexercises

顔の筋肉「表情筋」を鍛える方法 5つの効果やトレーニング動画も総まとめ

顔の筋肉は普段意識しない部位ですが、実は鍛えることで様々なメリットがあります。  今回は顔の筋肉の役割とその種類、表情筋を鍛えるこ

LIFUNASトップページに戻る

記事へのコメント

LIFUNASとは

LIFUNAS [リフナス]は「おしゃれ男子向けWEBマガジン」です。男性向けの筋トレ・ダイエット方法、そして美容・髪型・ファッション・恋愛・健康・マネー全般などの情報を配信しています。