img6-600x460

ドラゴンフラッグができない初心者向け!効果的なやり方&最適回数など教えます

ドラゴンフラッグは名前負けしない非常に効果のあるトレーニングですが、その難易度も非常に高い筋トレです。

 

今回はドラゴンフラッグの効果や正しいやり方、最適回数、できないとお悩みの初心者へのアドバイスを紹介します。

筋トレ初心者には難しい?!ドラゴンフラッグとは?

http://kintorecamp.com/dragon-flag/

出典:http://kintorecamp.com/dragon-flag/

 

ドラゴンフラッグは、言ってしまえば上級者向きの筋トレになります。

 

筋トレ初心者には難しい筋トレ方法になることでしょう。

 

ドラゴンフラッグは、ブルースリーが行っていた筋トレ方法として有名になったようです。

 

 

ドラゴンフラッグという名前からしてカッコイイイメージがあると思いますが、実際カッコイイ筋トレ方法です。

 

あくまでも、完璧にドラゴンフラッグを行う事ができればの話ですが…。

 

 

なぜかっこいいのか?というと、見るからに難しそうな筋トレになるからです。

 

しかも、ドラゴンフラッグのできる人というのは、ある程度筋力のある人しかできませんので、筋トレをやっていても様になっていて、カッコよく映ることでしょう。

 

 

 

ドラゴンフラッグで得られる効果 筋トレ初心者は怪我をする可能性も

https://www.silhouette-illust.com/illust/6997

出典:https://www.silhouette-illust.com/illust/6997

 

そんなカッコイイ筋トレであるドラゴンフラッグですが、実際効果の方はどんなものなんでしょうか?

 

見た目が派手な筋トレですから、効果の方も期待できそうな感じです。

 

ドラゴンフラッグは「最強の筋トレ方法」とも言われるほどになります。

 

何が最強なのか?というと、主に腹筋の筋トレとして行われるドラゴンフラッグですが、実は腹筋だけに効果があるのではありません。

 

 

腹筋以外にも、「腕・腰・背筋」といった部分に効果的な筋トレになります。

 

要するに上半身全体に効果のある筋トレ方法という事になるでしょう。

 

特に腹筋や背筋といった部分には大きな負荷がかかりますので、効果は大きなものになります。

 

 

ただし、注意することもあるのです。

 

それは負荷が大きいことになります。

 

負荷が大きいことは、筋トレにとってはありがたいことになります。

 

なぜなら、大きな負荷をかけて、筋肉にダメージを与えないと筋肉は成長しません。

 

大きな負荷によってダメージを受け、超回復によってこれまでよりもパワーアップして回復していくからです。

 

 

ですが、ドラゴンフラッグの場合、腰にも大きな負担がかかりますので、筋トレ初心者が無理に行おうとすると、腰を痛める原因になることでしょう。

 

ですから、初心者には難しい筋トレとも言われるのです。

 

 

 

ドラゴンフラッグの正しいやり方

http://kin.mobi/4789

出典:http://kin.mobi/4789

 

初心者には難しい筋トレといっても、最強の筋トレといわれるくらいの筋トレですから、一度はやってみたいかと思います。

 

また、今は筋力不足でできなくても、これから筋トレを続けていくうちにできるようになることでしょう。

 

その時のためにも、やり方を知っているといいのではないでしょうか。

 

それでは、ドラゴンフラッグのやり方を紹介していきたいと思います。

 

 

最強の筋トレ「ドラゴンフラッグ」

①:ドラゴンフラッグを行うために、まずベンチを用意します。

 

②:ベンチを用意できたら、ベンチの上に仰向けになります。

 

③:あまりベンチの下の方へ寝ないようにしましょう。

ドラゴンフラッグを行った際にひっくり返る恐れがあります。

ですから、ベンチの真ん中よりも頭側に肩甲骨が来るように仰向けになりましょう。

 

④:ポジションが取れたら、ベンチの頭の部分に手をかけます。

しっかりと握れるようにポジション取りをしましょう。

ドラゴンフラッグは、握力も使いますので、ベンチをしっかりとつかむことはとても重要なことになります。

 

⑤:しっかりとベンチを掴むことができたら、体を上げてスタートポジションを作ります。

スタートポジションは、肩甲骨と頭だけで体を支えるような感じで、垂直に足を上げた状態になります。

 

⑥:スタートポジションが作れたら体をおろしていきます。

体をおろすといっても、普通に「パタン」とおろしては筋トレになりませんので、体を垂直を保ったままおろしていくのです。

 

⑦:ベンチギリギリまで体をおろしたら、腰をベンチに付けずに、再びスタートポジションに戻ります。

その際にも、体は垂直のままです。

腹筋を曲げて戻るような事はないように注意しましょう。

 

⑧:⑥~⑦の繰り返しになります。

 

以上がドラゴンフラッグやり方になります。

 

 

 

真のドラゴンフラッグは寝た状態からスタート

先ほど紹介したやり方だと、ベンチに寝てから、体を垂直に上げ、それからがスタートでしたね。

 

しかし、本当のドラゴンフラッグは、寝た状態からがスタートになります。

 

 

ではなぜ、足を上げた状態からがスタートというように紹介したのかといいますと、足を上げた状態からの方が少し楽にできるからです。

 

楽にできるといっても、初心者でも簡単に!というわけではありません。

 

比較的楽にできるという程度です。

 

また、腰に大きな負荷がかかりますので、筋肉がしっかりとついていないと腰を痛める原因になります。

 

ですので、足を上げてからのスタートを紹介したというわけです。

 

 

体を上げてからのスタートと、寝た状態からのスタートでは、それほど変わりないかのように思われるかもしれません。

 

ですが、最初はべったりと寝た状態ですので、そこから真っすぐの状態を維持しながら体を浮かしていくのは相当な力を使います。

 

難易度は、それだけでも上がってしまうでしょう。

 

体を上げてからのスタートでは、ドラゴンフラッグのできる人も、寝た状態からのスタートではできないという人も出てくるのではないでしょうか。

 

 

 

ドラゴンフラッグの最適回数

http://kintorecamp.com/dragon-flag/

出典:http://kintorecamp.com/dragon-flag/

 

ドラゴンフラッグは、通常の筋トレとは違います。

 

一体何が違うのか?というと、通常のよくやる筋トレは、筋肉を伸ばしたり収縮させるトレーニング、または曲げ伸ばしのトレーニングでしょう。

 

しかし、ドラゴンフラッグはそのようなトレーニング方法とは異なり、曲げ伸ばし運動は行いません。

 

なぜなら、体は常に垂直の状態だからです。

 

言ってみれば、常に体の筋肉を膠着させて、同じ状態を維持していることになります。

 

要は、体にに思いきり力を入れて筋肉を刺激する筋トレになるという事でしょう。

 

 

このような筋トレ方法を「アイソメトリック」といいます。

 

筋トレ方法としては、アイソメトリックもしっかりと確立されていますので、変な筋トレ方法ではありません。

 

ただ単に、アイソメトリッという筋トレ方法が、通常の筋トレよりも知名度が低いというだけなのです。

 

 

では、ドラゴンフラッグは何回行えばいいのでしょうか?

 

通常の筋トレでは、10回3セットというのが多いかと思います。

 

ですが、ドラゴンフラッグはアイソメトリックです。

 

しかも、腰への負担も大きい筋トレ方法になりますので、回数は「無理の無い程度」という事になるでしょう。

 

10回できればそれに越したことはありません。

 

 

しかし、何度も言っているように、腰への負担が大きいのも事実です。

 

無理に回数をこなそうとする腰を痛めてしまいます。

 

怪我をするくらいであれば、初めからやらないほうがいいと思います。

 

他のトレーニングを行っても筋トレはできますので、怪我をして何もできなくなるくらいであれば、そちらの方がいいでしょう。

 

なので、回数は無理なくできるくらいということになります。

 

 

無理ない範囲でといっても、やり始めは2~3回ほどしかできないでしょう。

 

それほど、ドラゴンフラッグは全身の筋肉も使いますし、キツイトレーニングという事になります。

 

 

 

ドラゴンフラッグができない人へ初心者向けのやり方のアドバイス

https://twitter.com/zatu_zatu_ha

出典:https://twitter.com/zatu_zatu_ha

 

ドラゴンフラッグは、これまで紹介しましたように、体を真っすぐにしたままの状態で上下させます。

 

上下させる際に、この真っすぐをキープするのが非常に大変になります。

 

ですから、初心者は真っすぐをキープすることができないかと思います。

 

では、初心者ではドラゴンフラッグを行う事ができないのか?というと、そうではありません。

 

 

初心者でもできるやり方があります。

 

それは、体を倒す角度を浅くしたり、膝を曲げて行ってみたり、足を軽くバタバタとさせてみたりと、本来のドラゴンフラッグでは行わないことを行って工夫してみると、少しやりやすくなります。

 

 

しかし、このような方法でもドラゴンフラッグを行う事ができない方もいることでしょう。

そのような方は、まだドラゴンフラッグを行うだけの筋力がついていないという事になります。

 

ですから、まずはドラゴンフラッグを行うための筋肉をつけることから始めなくてはいけませんね。

 

ドラゴンフラッグは、上半身の筋肉をほぼ全部使っていますので、腹筋から背筋、そして腕の筋肉まで全部をしっかりと鍛えて、それから再びドラゴンフラッグに挑戦しましょう。

 

 

 

まとめ

・ドラゴンフラッグはブルースリーが行っていた筋トレ方法として有名になった。

・ドラゴンフラッグは腹筋以外にも、「腕・腰・背筋」といった部分に効果的な筋トレ。

・ドラゴンフラッグは腰への負担が大きいので無理して行わないようにすること。

 

http://blog.goo.ne.jp/ice4575/e/a5e05ff2b61a6890cd313f6a7ffeda2e

出典:http://blog.goo.ne.jp/ice4575/e/a5e05ff2b61a6890cd313f6a7ffeda2e

 

いかがでしたか?

 

ドラゴンフラッグは非常に難易度の高い筋トレ方法になります。

 

最後に紹介しましたように、ドラゴンフラッグのできない方は、ドラゴンフラッグを行うための筋トレから始めなければならないでしょう。

 

ですが、ドラゴンフラッグができるようになった時には、それだけの筋力がついたという証拠にもなります。

 

そして、ドラゴンフラッグができるようになれば、さらに効率よく効果的な筋トレができるようになっていることでしょう。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

e2d1f7ecde2c83c84f1d72d6c10a0b1f_s

レッグレイズの効果的なやり方6種類&回数と頻度まとめ!下腹部を鍛えよう

腹筋の下部に特に効果的な「レッグレイズ」という筋トレは、筋トレ初心者から熟練者まで取り組めるおすすめの種目です。  今回はレッグレ

O5m9qkPu

男の脇腹の筋トレ・鍛え方まとめ!徹底的にひき締める方法10選

脇腹は日常生活で使う機会も少ない上、脂肪が取れにくく見栄えも悪いため筋トレで効率的に引き締めることが必要です。  今回は脇腹に脂肪

shutterstock_164296091-1

腹筋の筋トレメニュー10選!効果や頻度&回数とポイントも徹底解説

腹筋を割ることを目標に筋トレに励む人も多いですが、適切な筋トレと頻度・回数が非常に重要です。  今回は腹筋を構成する3つの筋肉と筋

shutterstock_136700612-1-689x460

タッククランチのやり方と効果 最適回数とコツ4つ&鍛えられる筋肉まとめ【動画付き】

タッククランチというと女性向けの腹筋トレーニングのイメージですが、実は男性にも非常に効果の高い筋トレです。  今回はタッククランチ

ab_roller

腹筋マシンの効果&おすすめランキングTOP8!種類や口コミも徹底紹介

腹筋を鍛えたいけれど辛い運動が苦手だったりジム通いの時間が無い方には、手軽に鍛えられる腹筋マシンがおすすめです。  今回は腹筋マシ

関連する記事②

12-22-1611

ママ活の相場とやり方3つ・危険やトラブル事例4つ・逮捕の可能性まとめ

若い男性の間で「ママ活」での危険やトラブルに巻き込まれるケースがあり、やり方や注意点を把握することが大切です。  今回はママ活の意

00_PP06_PP_TP_V

ズンバダイエットの効果&驚きの消費カロリー!4つの基本的な方法も徹底紹介

まだ日本では聞き慣れない「ズンバ」という運動方法が楽しい上にダイエットに効果的だと話題になっています。 今回はズンバのダイエット効果3つ、

ダルビッシュ有の筋肉付ける筋トレ&食事法!プロテインも徹底紹介

大リーグで活躍するダルビッシュ有選手の筋肉は実は計算された努力の賜物で、真似することで同様の効果が期待できます。  今回はダルビッ

slide-board-merits-e1460412399899

コサックスクワットの効果4つ&やり方【動画付き】ポイントや注意点も徹底解説

コサックスクワットは通常のスクワットよりも比較的やりやすく筋トレ初心者におすすめで、負荷を足せば効果を上げることも可能です。  今

TRAOBma1GC8jwXu_0

内柴正人は筋肉ムキムキ!身長や体重・筋トレ方法まとめ【画像付き】

柔道家の内柴正人さんですが、筋肉が凄いと度々話題になっています。  この記事では、内柴正人さんの身長や体重などの基本情報、そして美

LIFUNASトップページに戻る

記事へのコメント

LIFUNASとは

LIFUNAS [リフナス]は「おしゃれ男子向けWEBマガジン」です。男性向けの筋トレ・ダイエット方法、そして美容・髪型・ファッション・恋愛・健康・マネー全般などの情報を配信しています。