タモリさんですが、ダイエットに取り組んだことが話題になっていましたよね。
この記事では、タモリさんの身長や体重などの基本情報、そして痩せることに成功したダイエット方法をまとめました。
タモリさんのプロフィール
出典:http://change-consul.factdeal.co.jp/
生年月日 1945年8月22日
出身地 福岡県福岡市
血液型 O型
身長 161cm
タモリさんといえば、31年も続いた「笑っていいとも!」が有名ですね。番組終了後も様々な番組で活躍され、地質学や歴史などにも並々ならぬ教養があったり、料理の腕もプロ級だとか。そんなタモリさんですが、ずーっと変わらない体型には、何か秘密があるのでしょうか。
タモリさんの身長・体重・BMI・体脂肪率
出典:http://next.spotlight-media.jp/
タモリさんの身長
タモリさんの身長ですが、公式プロフィールによると、164cmと書かれています。一説では161cmというウワサもありますが、大体160cmちょっと、といったところでしょうか。
サバ読みしているのか気になるところですが、他の有名人との比較から、ほぼ公称通りの身長であると思われます。
タモリさんの標準体重と美容体重・BMI
タモリさんの身長からBMIにより標準体重と美容体重を算出すると、
美容体重(BMI 20):20×1.64×1.64 = 54.0 (kg)
BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}
となります。
タモリさんの体重は52.1kgだそうですので、美容体重か、少しやせ気味といったところですね。
タモリさんの体脂肪率
気になるタモリさんの体脂肪率ですが、公表されていません。体型から判断するに10%台くらいでしょうか。番組内などでも体脂肪率に言及したことがほとんどないので、本人もあまり体脂肪率を気にしていないのかもしれません。
タモリさんのダイエット方法
出典:http://kininaru-anohito.com/
タモリさんのダイエット方法というのは、「20時以降食べない」「食事は1日1回」というものだそうです。食事を1日1回というのは比較的有名な話で、笑っていいとも!を始め、いくつかのテレビ番組内で同じコメントをしていらっしゃいます。
食事は1日1回
出典:http://issei-takahashi.seesaa.net/
寿命を延ばすには、カロリーを制限した方が良いという説があります。カロリー制限をすると、老化を遅らせる働きをするサーチュイン遺伝子のスイッチが入り、寿命が長くなるそうです。
また、飢餓状態になると、細胞内のミトコンドリアが活性化され、エネルギー効率を高めることが知られています。
サーチュイン遺伝子のスイッチが入ると、体の一部だけではなく、血液を通して全身にその信号が送られ、結果として老化を遅らせたり寿命が延びる結果になるそうです。
1日に1食だと、摂取する総カロリーが抑えられていると予想されますので、タモリさんもこのメカニズムで体重や体調の管理をされていたのでしょうね。
20時以降は食べない
タモリさんは、20時以降食べないというルールも守っていたそうです。食べ物の消化には約5時間ほどかかると言われていますので、寝る前に消化しきれない量を食べてしまうと、食物が胃に残って体に負担をかけてしまいます。
また、最近では、体内時計を整える働きをするタンパク質が、脂肪を蓄積する働きをしていることがわかってきました。この細胞は、時間帯によって脂肪を貯めこもうとする働きが変化するのだそうです。
朝の起床時には少なく、15時くらいまではほとんど働きません。15時以降徐々に活性化し、22時から深夜2時くらいまでがピークになります。そのため22時以降に食べたものは、効率よく脂肪として蓄積されてしまう、というわけです。
起床した時にはあまり働かないので、朝はお腹いっぱい食べても大丈夫だそうですよ!
サプリメントの活用
1日1食も、20時以降は何も食べないというのも、かなりストイックな方法ですよね。夜遅くまでお仕事をされている方は、タモリさんと同じルールを守るのはかなり難しいかも。それでは、サプリメントなどを活用して、同じような効果は得られないのでしょうか?
老化や病気の観点から、サーチュイン遺伝子に関する研究はかなり進んでおり、サーチュイン遺伝子のスイッチを入れる成分もいくつか報告されています。その中の一つがレスベラトロール。
■レスベラトロールとは
レスベラトロールというのは、ポリフェノールの一種で、ブドウの茎や皮などに含まれています。赤ワインにも含まれており、フランス人は高脂肪の食事を摂取しているわりに心臓疾患が少ないのは、このレスベラトロールの働きによるものではないかと考えられています。
また、イタドリなどほかの植物にも含まれています。サプリメントでは、ブドウ由来のレスベラトロールのものや、比較的安価なイタドリで作られたものなどがありますので、選ぶときに注意する必要があります。
成分がたくさん入っているように見せるために「総レスベラトロール量」として書かれている製品がありますが、不純物も含んでいることがありますので、原材料なども含めてラベルをきちんと読むことをお勧めします。
1日1食のデメリット
タモリさんの体型や体調の秘訣である1日1食という食生活。タモリさんを見ている限り、とっても良さそうなのですが、一般の人が真似しても大丈夫なのでしょうか?
お腹が空いてしまったり、ふらふらして仕事にならないなんてことになったりしたら困りますよね。カロリーを減らすとサーチュイン遺伝子のスイッチが入るようなのですが、栄養を減らして良いわけではないのです。
一般の方が通常の食事のままで回数だけ減らしてしまうと栄養が不足してしまう場合があります。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では65歳以上で16.7%、80歳以上ではなんと最大30%も低栄養の状態であるとされています。
栄養が不足してしまうと脱水、貧血、気力低下などを伴うばかりか、筋肉の量が減ってしまうサルコペニアという状態になってしまいます。タモリさんが1日1食で元気にしていられるのは、たんぱく質や脂質、抗酸化食品などをバランスよく摂取しているからです。
1日1食で摂取すべき栄養素
1日に1回しか取れない食事なら、どのようなものを食べたらよいのでしょうか。バランスよく取るのが一番ですが、中でも絶対に取りたい栄養素がタンパク質です。
体重50kgの人なら1日にタンパク質が50g必要と言われており、これは牛肉赤身にして約600gにもなります。タンパク質が不足すると筋肉が減っていきますので、意識して摂取する必要があるでしょう。サプリメントなども上手く活用すると良いですよ。
まとめ
・タモリは身長160㎝ちょっと、体重52.1kg、体脂肪率は推定10%台。
・タモリは1日1食で20時以降食べないダイエットをずっと続けている。
いかがでしょうか?笑っていいとも!は毎日生放送でしたので、風邪をひいたりすることもできなかったと言います。そんなタモリさんの体型維持や体調管理の秘訣は1日1食などのストイックな生活習慣にあるようでした。
1
秘話
2019/06/07 23:06
返信
2
推測 3食誕生
2021/06/04 17:26
返信