ステッパーを使ってのトレーニングは幅広い世代にチャレンジしやすく、簡単な割に運動効果は目を見張るものがあります。
今回はステッパーの効果や消費カロリー、正しい使い方、おすすめの商品ベスト12、使用上の注意点を紹介します。
目次
ステッパーとは
ステッパーについては、使い方がとても簡単な筋トレ器具の1つです。
また、ウエイトトレーニングで使うような器具とは違うため、男性に限らず、多くの女性も愛用しています。
そうは言っても、このステッパーというワードを初めて聞いた人は、どのような器具なのかイメージしにくいはずです。
そこで、この器具の特徴を簡単にご説明しましょう。
基本的に、ステッパーについては、脚で交互に踏むようにして使う器具となっています。
そのため、広いスペースを必要とするような器具ではありません。
この点が大きなメリットでもあるため、自宅で使われるケースが多いということですね!
肝心の効果については、次の章で具体的にご説明しましょう。
ステッパーを使った運動効果3つ
ステッパーについては、使い方が簡単であり、場所をあまりとらないという点がメリットになるわけですが、使うことによって大した効果が得られないようでは困りますね。
しかし、効果があるからこそ、多くのトレーニーに愛用されているのです。
そこで、ここではその効果についてご説明しましょう。
下半身の引き締めが期待できる
ステッパーを使ってのトレーニングというのは、ウエイトトレーニングとは少し違います。
そのため、ステッパーを活用したとしても、ボディビルダーのようなたくましい下半身は実現できないでしょう。
しかし、下半身を動かすトレーニングにはなることから、下半身の引き締め効果が期待できるのです!
脂肪燃焼が期待できる
ステッパーを使ったトレーニングというのは、連続的に脚を動かす動作になります。
そのため、脂肪燃焼の効果が期待できるのです!
脂肪が余分に蓄積された状態というのは好ましくないため、ステッパーを活用して脂肪燃焼を図るというのは有効な手段の1つと言えそうですね!
バランス感覚を養うことができる
普通に歩いていれば、バランスを崩すということは滅多にありませんよね。
しかし、ステッパーを使う場合、トレーニングの中でバランスを保つよう意識する必要があります。
そのため、継続的にステッパーを使うことで、バランス感覚が身につくことにつながるでしょう。
ステッパーを使った運動の消費カロリー
ステッパーを使ったトレーニングが効果的とわかっていても、消費カロリーが低ければモチベーションも下がってしまいますよね。
実のところ、ステッパーで期待できる消費カロリーについては、ステッパーの種類によっても変わってきます。
しかし、およその目安を示すことはできますので、まずは下の数値をご覧ください。
30代男性(体重70kg)が60分間ステッパーを使った場合の消費カロリー
【379kcal】※目安
40代男性(体重70kg)が60分間ステッパーを使った場合の消費カロリー
【371kcal】※目安
このように、およその数値とは言え、なかなかの消費カロリーが期待できることが分かりますね。
トレーニングの負荷を大きくすれば、さらなる消費カロリーを期待できるため、ダイエットのために利用する器具としても適しているのではないでしょうか。
ステッパーの正しい使い方
ステッパーについては、複雑な器具でないとは言え、使い方におけるポイントは色々とあります。
そのため、知識がない状態でステッパーを使ってしまうのはオススメできません。
そこで、ここでは肝心の使い方についてご説明しましょう!
1.左右の足をステッパーの上にのせる
2.右足を踏み込む
3.左足を踏み込む
以下、手順2と手順3を繰り返す
基本的には、片方ずつ踏み込んでいくという動作になりますので、難しいところはありません。
しかし、脚だけを動かし、上半身を全く動かさないということでは、正しいやり方とは言えません。
一般的なウォーキングをする時と同様、両ヒジを曲げ、腕全体を交互に振るようにしましょう。
また、背中が丸まった姿勢というのは適切ではないため、きちんと背筋を伸ばすようにしましょう。
以上が、ポイントとなりますが、実際の動作を動画で見たいという人もいるかもしれません。
そこで、関連動画をご用意しましたので、ぜひご覧ください。
動画を見ると、どのように足を動かしていくのかという点についてお分かりいただけると思います。
また、動画では少し変わったタイプのステッパーについても紹介されていますね。
販売されているステッパーには色々なものがあり、動画のようなタイプのものも珍しくありません。
ステッパーのおすすめ商品1位
先ほどもご説明したように、ステッパーの種類については色々あります。
そのため、どのステッパーを選んだらいいのかという点で迷ってしまうことでしょう。
全てのステッパーが自分に合ったタイプかどうかはわからないため、購入後に後悔するケースというのも発生する可能性があります。
そこで、ここからはおすすめのステッパーについてご紹介しましょう!
まず、最初にご紹介するのは、ウルトラスポーツの「自宅昇降用ステッパー」です!
この商品については、ペダル部分に加工が施されていて、滑りにくいようになっています。
また、ステップ数や消費カロリーなどが表示されるようにもなっていますので、本格的なトレーニングを希望する人にとっても適した商品だと思います!
また、この商品の良いところは、比較的安価であるという点です。
お手頃な商品は魅力的ですよね!
この商品の詳細については、下のリンクからご確認ください。
【Amazon商品リンクはこちら】ウルトラスポーツの「自宅昇降用ステッパー」
ステッパーのおすすめ商品2位
次にご紹介するステッパーは、アルインコの「ハンドル付ステッパー FA4016」です!
商品名を見てわかる通り、ハンドルがついたステッパーとなりますので、その点が注目ポイントとなります。
ハンドルの部分を握っておくことにより、安定感がグンと増します。
そのため、バランス感覚に不安があるという人や、下半身の動きのみに集中したいという人には適した商品ではないでしょうか。
また、ハンドル部分については、高さの調整ができるようになっています。
背の高さに応じて調整できるというのはいいですよね!
ただ、ある程度トレーニングに慣れてきたら、上半身もきちんと動かすようにすることをオススメします!
この商品の詳細については、下のリンクからご確認ください。
【Amazon商品リンクはこちら】アルインコの「ハンドル付ステッパー FA4016」
ステッパーのおすすめ商品3位
3位としてにおすすめしたいステッパーは、カワセの「鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) ミニ ステッパー パワーバンド 付 IMC-26」です!
この商品の場合、これまでご紹介してきた商品とは違い、パワーバンドが付いています。
パワーバンドを上方向に引っ張る時というのは、意外に力を使います。
そのため、このステッパーを使うことにより、下半身と上半身をしっかり鍛えることができるというわけですね!
もちろん、メーター機能も搭載されているため、色々な数値を見ながら要領よくトレーニングすることができるというわけです。
この商品の詳細については、下のリンクからご確認ください。
【Amazon商品リンクはこちら】カワセの「鉄人倶楽部(IRONMAN・CLUB) ミニ ステッパー パワーバンド 付 IMC-26」
ステッパーのおすすめ商品4位
4位としておすすめしたいのは、東急スポーツオアシスの「フィットネスクラブがつくったツイストステッパー」です。
この商品に関しては、お腹、太もも、臀部に対して効かせることができるタイプのステッパーです。フィットネスのプロが携わったというだけあって、非常に精巧なステッパーになっている点がメリットでしょう。
これ一台で十分な有酸素運動になりますので、非常に高く評価されているのです。ポイントとしては、ひねり運動ができるということですね。したがって、単なる足踏みではなく、ツイストがプラスされた形の足踏みになりますので、より高い効果が期待できるというわけです。少し価格は高いですが、一度購入すれば長い期間使えるものですので、ぜひともおすすめしたいですね。
【Amazonリンク】
東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったツイストステッパー SP-100
ステッパーのおすすめ商品5位
5位としておすすめしたいのは、「女神パープル mini」です。
この商品に関しては、とてもコンパクトな設計になっている点がポイントです。したがって、せまいスペースでもしっかりと体を動かすことが可能です。また、双方向足踏みが可能になっているという点も大きな特徴です。
上下だけでなく、左右にも動かすことができますので、非常に高い効果が期待できるでしょう。具体的には、体幹トレーニング効果ですね。単純に足の筋肉が鍛えられるということだけでなく、普段の生活ではなかなか鍛えにくいとされる体幹にもアプローチすることができますので、この点はとても大きなメリットでしょう。自宅で手軽に有酸素運動がしたいという人は、ぜひこの商品も検討されてはいかがでしょうか。
【Amazonリンク】
女神パープル mini 3D ステッパー 山登り感覚 有酸素運動 ルームランナー 踏み台昇降運動 ステップ台 健康エクササイズ器具
ステッパーのおすすめ商品6位
6位としておすすめしたいのは、iDeer Lifeのステッパーです。
この商品に関しては、べダルのところがワイドな設計になっていますので、その点が1つの特徴です。余裕を持ったステップができますので、バランス感覚に自信がない人でも集中的にトレーニングができるでしょう。また、滑り止め加工が施されている点もメリットの一つです。
この加工があることにより、トレーニング中に本体がぐらぐらと動いてしまう心配がほぼなくなります。また、調節ノブというものが付いていて、これを調節することによって運動量を調整することができるようになっています。その人に合ったトレーニングができるというのが、大きなポイントではないでしょうか。
【Amazonリンク】
ステッパーのおすすめ商品7位
7位としておすすめしたいのは、ショップジャパンの「健康ステッパー ナイスデイ」です。この商品に関しては、八の字に踏み込めるという点が特徴です。
これにより、足全体を着実に鍛えることが可能となるのです。また、着地の衝撃をうまく吸収できるように設計されていますので、関節への負担が軽くなります。この点は、高齢者にとっては特にうれしいポイントではないでしょうか。何回ステップしたのかが分かるカウンターが付いていますので、目標に沿ってトレーニングすることも可能です。消費カロリーもきちんと表示されますので、配慮が十分になされた商品と言えるでしょう。こちらも非常におすすめしたいですね。
【Amazonリンク】
ショップジャパン 【公式】 健康ステッパー ナイスデイ [メーカー保証1年] 踏み台 運動 室内 エクササイズ 有酸素運動
ステッパーのおすすめ商品8位
8位としておすすめしたいのは、アルインコの「ミニステッパー FA49」です。この商品に関しては、ハイテクな表示メーター機能が装備されている点が特徴です。
具体的には、踏み込んだ回数やトレーニング時間、そして消費カロリーなど、さまざまなデータを表示させることができますので、トレーニングする側としてはとてもうれしいポイントではないでしょうか。また、オートスタート機能とオートオフ機能が付いていまして、電池の無駄な消耗を防ぐことが可能です。このような機能は、電気代の節約にもつながりますので、大きなメリットだっと思いますよ。ぜひこの商品も検討してみましょう。
【Amazonリンク】
ステッパーのおすすめ商品9位
9位としておすすめしたいのは、エアロライフの「サイドステッパー DR-3865」です。この商品に関しては、60分間連続的に使用できるという点が大きな特徴です。
強靭なシリンダーを取り入れているからこそ、このような持続的な動作が可能というわけです。また、ステップ回数や消費カロリーを表示してくれるモニターが付いていますし、耐久性も高いことから、パフォーマンスの高いステッパーとしておすすめできますよ。コンパクトであるがゆえに省スペースでトレーニングできるというのも大きなメリットと言えるでしょう。ぜひこちらも検討されてはいかがでしょうか。
【Amazonリンク】
エアロライフ(AEROLIFE) サイドステッパー DR-3865
ステッパーのおすすめ商品10位
10位としておすすめしたいのは、Smiletopの「健康ステッパー」です。
この商品に関しては、静音という点が特徴的です。トレーニング中も音が静かですので、夜間に取り組むこともできるでしょう。また、45度傾斜設定で使いやすいため、継続させやすいのではないでしょうか。耐荷重が100kgということで耐久力もありますので、男性でも積極的に使用することができますね。下半身の筋肉をトータル的に鍛えることが可能ですので、この商品も非常におすすめですよ。
【Amazonリンク】
Smiletop ステッパー ダイエット 踏み台 運動 室内運動 上下踏み込み 下半身の筋肉全体を鍛えられる パワーバンド付き
ステッパーのおすすめ商品11位
11位としておすすめしたいのは、誠創HACのステッパーです。この商品に関しては、ペダル部分に凹凸設計が取り入れられています。
この設計の意味は、マッサージです。踏み込むことによって足裏のマッサージ効果を得ることができますので、とても健康的と言えますね。耐荷重が135kgということで驚異的な耐久性を誇っていますし、抵抗力を調整することもできますので、その点のハイテク性も高く評価できるのではないでしょうか。
【Amazonリンク】
ステッパーのおすすめ商品12位
12位としておすすめしたいのは、DEARGENAのステッパーです。
この商品に関しては、人体工程学デザイン仕様になっています。動作中の音も静かですし、省エネ効果もありますので、この商品もおすすめですね。踏み板部分にマッサージ機能があることから、健康志向な人には特におすすめできる商品なのです。価格帯もそれほど高くありませんし、この商品もぜひ購入を検討されてはいかがでしょうか。
【Amazonリンク】
ステッパーの使い方の注意点
ステッパーというのは、確かに多くの効果を期待できる筋トレ器具の1つです。
しかし、注意点がないわけではありません。
注意点を理解しておかないと、トレーニングの最中にケガをしてしまったり、想定した通りの効果が得られない可能性もあります。
そこで、ここではその注意点についてご説明しましょう。
でこぼこした場所で行うのはNG
ステッパーを使う場所は平らなところでなくてはなりません。
仮に、でこぼこした場所にステッパーを置き、トレーニングを開始してしまうと、転倒のリスクがとても高くなってしまうのです。
ただでさえバランス感覚が必要になる器具ですから、でこぼこした場所で行うというのは適切ではありません。
すぐやめてしまっては効果が見込めない
ステッパーを使ったトレーニングというのは、基本的には足踏みをするだけです。
そのため、数分で動作をやめてしまうようでは、大きなトレーニング効果は得られないでしょう。
したがって、短期間である程度の効果を期待するのであれば、最低でも30分以上は続けることをオススメします。
ウエイトトレーニングではありませんので、30分程度であればそれほど疲労感を感じないと思いますよ!
まとめ
・ステッパーを使った運動効果は「下半身の引き締め」「脂肪燃焼」「バランス感覚を養える」の3つ。
・ステッパーのおすすめ商品1位はウルトラスポーツの「自宅昇降用ステッパー」。
これまで、ステッパーの特徴や効果、そして具体的な使い方などについてご説明してきました。
ステッパーについては、使い方が簡単であるのにもかかわらず、複数の効果が期待できる器具です。
そのため、自宅で軽めのトレーニングに取り組みたいという人は、ぜひ一台購入してみてはいかがでしょうか。
ただし、ステッパーに備わっている機能というのは、そのステッパーによって違うケースがあります。
そのため、「買ったはいいが想定通りの機能がない!」ということのないようにしましょう。
事前に商品のリサーチをしておくことが大切になりますね!