肥満は見た目が悪いだけではなく将来的な深刻な病気のリスクを考えると、命を縮める病気という見方もできます。
今回は肥満の原因4つ、肥満の悪影響で発症するかもしれない恐ろしい病気5種類の症状と治療法をそれぞれ紹介します。
目次
肥満の原因とは?
多くの人が悩む「肥満」。
BMIが25以上で肥満という判定になるわけですが、実際にこの値を超えている人はとても多いです。
肥満になって得をすることは何一つなく、健康上マイナスでしかありません。
では、なぜ肥満と言われる状態に陥ってしまうのでしょうか。
この章では、肥満の原因として考えられる点についてご説明しましょう。
運動不足
まず、原因として挙げられるのが「運動不足」です。
運動というのは、筋力の強化やカロリー消費という点でとても重要になります。
仮に、運動不足の日々が続けば、消費カロリーよりも摂取カロリーの方が多くなってしまうことが懸念されますし、筋力の低下による基礎代謝の低下も招くことになります。
「基礎代謝が低下する=太りやすい身体になる」と言っても過言ではありませんので、運動不足というのは非常に問題なのです。
また、運動不足になって筋力が低下すると、動くということに対するモチベーションも落ちてきます。
したがって、運動不足はさらなる運動不足を招くと言ってもいいでしょう。
逆に言えば、日々の運動を習慣化できている人は、日々の行動が苦になりにくいですし、肥満にもなりにくいと言えますね。
食生活の乱れ
次に、原因として挙げられるのが「食生活の乱れ」です。
現代では食品の種類が多様になっています。
そのため、「食べる」ということを楽しみにしている人も多いでしょう。
しかし、気をつけなければならないことは、カロリーです。
カロリーの高い食べ物というのは数多くあります。
「たくさん食べないと摂取カロリーは多くならないのでは?」と考える人もいますが、実際にはそんなことはありません。
例えば、揚げパンについてイメージしてみましょう。
揚げパンというのは、小さめのものでも相当のカロリーを含んでいます。
したがって、揚げパン一つ食べただけでも、1日に必要なカロリー摂取量の3分の1程度に達してしまうケースもあるのです。
そのため、食品それぞれのカロリーを気にせずに、食べたいものだけを食べる食生活の人は例え今が肥満でなくとも、将来的に肥満になる可能性が高いです。
ストレスの蓄積
次に、原因として挙げられるのは、ストレスです。
人というのは、ストレスを感じる生物と言ってもいいでしょう。
日々の生活の中で、ほんの些細なストレスすら感じないという人はいません。
その点では、ストレスというものに対して過度に神経質になる必要はないでしょう。
ただ、頻繁にストレスを感じていたり、ストレスがどんどん蓄積しているようであれば問題です。
なぜなら、消化吸収の役目を担っている機能にマイナスの影響が生じる可能性があるからです。
そうなると、結果的に体重が増えやすい身体につながってしまうのです。
また、ストレスを発散するための方法として、「食べること」を選んでしまう人も多いです。
その行為によってストレスの解消ができたとしても、結果的に摂取カロリーが増えすぎたということであれば何の意味もありませんね。
したがって、「食べること」以外でストレスを解消する方法を選び、実践していく必要があるということです。
便秘
次に、原因として挙げられるのが「便秘」です。
便秘というのは、誰しもがなりうる症状です。
しかし、短期的な症状ならまだしも、慢性的な便秘というのは、健康上少々問題です。
仮に、長いこと腸に便がとどまっていると、やがて宿便として蓄積されてしまいます。
「宿便って言っても数百グラム程度でしょ?」と思う人もいるかもしれません。
しかし実際は3kg~4kg程度蓄積されているケースもあることから、その点は認識しておきましょう。
大事なのは、適切に便秘を解消することです。
便秘解消は、食生活の見直しや生活習慣の見直しによって見込めることから、決して難しくはないでしょう。
肥満の悪影響で発症する病気① 脂質異常症
この章からは、「肥満になるとどんな病気のリスクが高まるか」という点についてご説明しましょう。
まず、最初に挙げる病気は、「脂質異常症」です。
この病気の特徴は、血液中の悪玉コレステロールが多くなってしまう、あるいは、善玉コレステロールが少なくなってしまうということです。
この病気になるケースというのは少なくなく、現に日本でも数百万人が発症しています。
その点では、ありふれた病気という言い方もできるでしょう。
脂質異常症の症状について
この病気を発症しても、いきなり目に見える症状が現れる可能性は低いです。
「じゃあ問題ないのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
脂質異常症の怖いところは、動脈硬化のリスクが高まるということです。
肥満から脂質異常症、そして動脈硬化へとつながってしまうのは、負の連鎖というほかありませんね。
脂質異常症になってしまったのであれば、その症状悪化させることなく、改善のために努力する必要があります。
脂質異常症の治療法とは?
脂質異常症の治療法は、大きく分けて2つあります。
1つは、食事療法です。
これはつまり、適切な食生活によって改善させようという方法ですね。
2つ目は、運動療法です。
脂質異常症の改善には、運動の中でも特に有酸素運動を行うことが推奨されます。
有酸素運動してあげられるのは、ランニングやスイミング、サイクリングなどです。
どれも気軽に始められるものばかりですね。
このことからわかるように、脂質異常症を改善させるのはそれほど難しいことではないのです。
ただ、重要なのは継続です。
食事療法、そして運動療法の2つを適切に実行していくことにより、症状の改善を図ることが大切です。
肥満の悪影響で発症する病気⓶ 睡眠時無呼吸症候群
この章でご説明する病気は、「睡眠時無呼吸症候群」です。
病名からも推測できると思いますが、睡眠の際に一時的に呼吸が止まってしまうという病気です。
この病気の厄介な点は、症状に気づきにくいということです。
睡眠時は意識がありませんので、当然ですね。
しかし、あくまでも一時的に無呼吸になるということですので、この病気を発症した瞬間に直ちに死に至るということは基本的にありません。
「じゃあ放っておいてもよいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、そんなに楽観視できる病気ではないのです。
そこで、次にこの病気を患うことによる影響についてご説明します。
身体への影響について
呼吸というのは、生命を維持する上で最も重要です。
睡眠時無呼吸症候群の発症により、脳への酸素供給がスムーズにいかなくなってしまうと、脳に大きな負担がかかることになります。
このことによる影響というのはとても深刻です。
集中力やモチベーションの低下ということはもちろんのこと、日中でも眠気を感じてしまう可能性があります。
当然、普段の仕事に悪影響が出てしまうでしょう。
したがって、適切に治療していく必要があります。
治療法について
基本的に、睡眠時無呼吸症候群を一度発症すると、1日で完治するということはありません。
長期的な治療が必要になります。
治療法についてはいくつかあります。
原因によって治療法も異なってきますが、肥満が原因で発症しているというケースであれば、その肥満を解消することが治療につながります。
肥満の悪影響で発症する病気③ 脂肪肝
この章でご説明する病気は、脂肪肝です。
この病気も、肥満が原因となって発症する可能性があります。
この病気の特徴は、肝臓に中性脂肪などが蓄積してしまっているというものです。
したがって、太った肝臓という見方もできるでしょう。
では、この脂肪肝によってどのような影響が懸念されるのでしょうか。
身体への影響について
仮に、脂肪肝の状態を放置し、さらに症状が進行するということになると、肝硬変になってしまう可能性があります。
肝硬変というのは、肝臓がかたくなり、とても弱ってしまう症状です。
こうなってしまうと、肝臓がんのリスクが極端に高くなってしまうため、非常に深刻と言えますね。
そこで、次にこの病気の治療法についてご説明しましょう。
治療法について
脂肪肝については、薬の服用一回で治るというような病気ではなく、特効薬のようなものは開発されていないことが現状です。
大事なのは、発症の原因となった生活習慣を改善させることです。
お酒を控え、食生活を大きく改善させることによって、症状の改善を見込むことができるのです。
肥満の悪影響で発症する病気④ 変形性腰椎症
この章でご説明する病気は、変形性腰椎症です。
変形腰椎症とは、腰椎が変形してしまう病気のことです。
変形の原因としては、加齢が大きな要素として挙げられますが、肥満が原因になるケースもあるのです。
後者の場合、重い身体を長期的に支える中で変形するということになります。
では、そのことによってどのような問題が生じるのでしょうか。
次で具体的にご説明しましょう。
具体的な症状について
変形性腰椎症による症状として、痛みが挙げられます。
腰の辺りに痛みを感じることになりますが、どの程度の痛みなのかについては、ケースによって異なります。
また、長い時間立っていることが困難になるほど深刻化してしまうケースもあることから、早い段階での治療が必要になるでしょう。
では、その治療法とは一体何なのでしょうか。
次で具体的にご説明します。
治療法について
変形性腰椎症の治療法としてはいくつかありますが、肥満が原因で発症したのであれば、体重を落とすことが治療につながります。
また、部分的に体幹を強化することによっても、痛みの緩和を期待できます。
体幹強化の意味は、関節への負担を和らげようということです。
しかし、症状が相当に深刻化してしまったということであれば、手術を行うケースもあります。
肥満の悪影響で発症する病気⑤ 痛風
この章でご説明する病気は、痛風です。
痛風とは、肥満などが原因となって蓄積された尿酸の影響で、関節炎が引き起こされる病気のことです。
「おじいさんが患う病気でしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
高齢者でなくとも、多くの人が痛風予備軍になっていると考えられているため、「自分は大丈夫!」という思い込みは禁物なのです。
具体的な症状について
この病気の症状については、関節炎による「痛み」が挙げられます。
「風がふいただけで痛い!」というほどの強烈な痛みに悩まされるケースもありますので、極めて深刻な症状と言えるでしょう。
また、発症しても、数週間で痛みが治まるケースもあります。
その場合、「もう治療は必要ない!」と思う人もいますが、その考えは危険です。
なぜなら、仮に痛みが治まっても、尿酸の問題が解消されない限り、痛みが再発する可能性があるからです。
また、痛風である以上、合併症のリスクについても考慮しなければなりません。
したがって、適切な治療が必要になります。
治療法について
痛風の治療法については、尿酸の問題の解消と、関節炎の解消の2点を行う必要があります。
まず、前者については、尿酸下降薬の投与が行われるケースが多いです。
また、後者については、非ステロイド抗炎症薬が使われるケースが多いです。
治療によって症状が改善したとしても、また発症してしまったということでは困りますね。
そのため、生活習慣の見直しという点にも、力を入れる必要があります。
まとめ
・肥満の原因は「食生活の乱れ」「運動不足」「ストレス」「便秘」の4つ。
・肥満が原因で起こる病気はいくつもある。
これまで、肥満の原因や、肥満の影響によって生じうる病気についてご説明してきました。
肥満というのは、現代の多くの人が陥る症状です。
「周りの人も肥満だし別にいいよね!」と考える人もいるかもしれませんが、その油断が命取りになりかねません。
肥満というのは、健康上の色々なリスクを高めます。
生じうる病気については、本文でご説明した通りです。
したがって、肥満になっている場合は、なるべく早く解消していくことが大事です。
幸いなことに、現代は色々なダイエット方法があります。
短期間で効果が期待できる方法もあれば、長期的な継続によって効果を見込む反面、負担が少ない方法というものもあります。
大事なのは、自分の性格や目的に合わせて、ベストなダイエット方法を選択することではないでしょうか。
ぜひ、健康を重視する姿勢で毎日を送っていきましょう!